
前記事の高下橋から、熊野川西岸沿いに小さな里道が走っている。住民が歩くその道は、自然の中、迫る山と川の間のちょっとしたおもしろい道である。

最初の写真の反対(高下橋方面)を望む。民家や工場を縫うように細い里道が通る。ここから、崖沿いを歩く

熊野川は大きくカーブするのだが、そこでも、S字に軽くくねった感じで。

熊野川の対岸。熊野跡路(県道瀬野呉線)が、川沿いにカーブしながら走っている

風呂之本地区。この付近の熊野川は左右にカーブし、大きな岩場が目立つようになる。この里道は、写真左端へと

奥畑・神立団地に住む住民の児童・生徒の通学路でもある。いかに川と山のギリギリのところをこの里道が作られているかがわかる
次記事は、この里道の北入口にある、木像のお地蔵さん